保護者とのコミュニケーションに活用。連絡・情報共有のデジタル化で働き方改革を推進

東海大学付属高輪台高等学校・中等部 (東京都)

私立・共学
学科:高等学校 普通クラス、SSHクラス
Classi利用歴:2017年度より

  • 私立
  • タブレット
  • コミュニケーション
  • 校務効率化
  • 保護者活用

この事例のPDFをダウンロード

保護者とのコミュニケーションにClassiを活用
「連絡・情報共有のデジタル化」で働き方改革を推進

 

2017年度から授業・学習支援ツールとしてClassiを利用している東海大学付 属高輪台高等学校・中等部は、学校と保護者間のコミュニケーションツールとしてもClassiを積極的に活用しています。Classi「校内グループ」を利用した保護者向けの情報発信や、Classi「アンケート」を利用した保護者からの回 答・意見集約、さらに2020年度からはClassiの新機能「欠席連絡」の利用し た欠席・遅刻連絡のデジタル化を実現しています。

 

保護者とのコミュニケーションにClassiを活用することで、プリント印刷などの事務作業時間が削減されただけでなく、時間に拘束されることなく保護者への連絡が可能になるなど、先生方の業務効率化が実現しています。

保護者コミュニケーションにおけるClassi活用

  • 「欠席連絡」を利用し先生・保護者双方の負担を軽減
  • 「メッセージ」と電話の併用でコロナ禍における保護者対応を効率化
  • 保護者向けお知らせに「校内グループ」を利用しペーパーレス化を推進
  • 「アンケート」を保護者向けにも実施し学校運営を効率化

Classiの新機能「欠席連絡」は私たち教員が待ち望んでいた機能。
学校側だけでなく保護者にとってもメリットの大きい機能です。

コロナ禍においては、保護者から欠席連絡の電話を受ける際に平時とは異なる確認や連絡が必要となるため教員の負担が大きくなっていました。Classiの新機能「欠席連絡」 と「メッセージ」を併用することで保護者への確認・連絡業務が効率化し、とても助かっています。Classiはコロナ禍が収束した後も教員の業務負担軽減に大きく貢献してくれると思います。

 


教頭補佐・高校教務主任 野球部顧問 高橋 光太 先生

Classiの活用方法を教えてください

学校と保護者間のコミュニケーションツールとして積極的に活用

 

東海大学付属高輪台高等学校・中等部は、Classiの新機能「欠席連絡」を利用しています。以前は毎朝30分間を欠席・遅刻連絡の電話受付時間としていましたが、生徒数が多い同校では先生が電話対応に追われてしまうことが多々ありました。「欠席連絡」利用開始後は、保護者からの欠席・遅刻連絡がClassi経由で届くため電話対応が不要になったほか、生徒の欠席・遅刻情報を短時間で漏れなくチェックできるようになりました。先生方は毎朝の忙しい時間帯を授業準備に充てるなど、生徒の学びのために有効活用できるようになりました。

 

Classiの管理責任者を務める高橋光太先生は、コロナ禍においては「欠席連絡」をはじめとするClassiの諸機能が重要な役割を果たしていると評価します。同校では生徒やその家族に新型コロナウイルス感染症の疑いが発生した場合の対応方法を定めていますが、以前の欠席連絡ではコロナ対応の詳細を口頭で説明していたため、電話対応の時間が長くなりがちでした。現在は「欠席連絡」を通じて連絡をしてきた保護者に対してClassiから個別メッセージを送り、コロナ対応の詳細を記載したWebサイトを案内するようにしています。保護者が新型コロナウイルス感染症疑い発生時の手続きを把握していないと判断した場合には電話対応に切り替えるなど、保護者の状況にあわせた対応ができるようになりました。

 

Classiは欠席・遅刻連絡以外にも保護者とのコミュニケーションに積極的に活用されています。同校ではある時から保護者向けお知らせのすべてを紙のプリント配布からClassi 「校内グループ」での情報発信に切り替えました。保護者からの回答や意見が必要な場合にはClassi「アンケート」を利用し、さまざまな情報の収集を行っています。ある部活動では新型コロナウイルス感染症への不安に配慮して、生徒の部活動参加にあたり保護者の署名・捺印を必要としていましたが、これを「アンケート」に切り替えることで先生・保護者双方の負担を軽減することができました。Classiへの移行にあたっては保護者からの苦情などは特になく、連絡・情報共有のデジタル化がスムーズに実現しています。

 

 

 

Classiの保護者利用をスムーズに進めるコツを教えてください

併用期間を設けず、思い切って進めることが大事

 

Classiを利用した保護者コミュニケーションを円滑に進めていくポイントを高橋先生に伺いました。

 

「Classiへの移行を思い切って進めることが大事だと思います。例えば紙のプリントとClassiの併用期間を設けてしまうと、学校も保護者も慣れ親しんだ紙のプリントから離れることが難しくなります。本校ではClassiへの移行を一気に行いましたが、『使い方がわからない』『情報発信がClassiだけだと困る』といった声はほとんどありませんでした。おすすめの運用方法は、Classiを利用した情報発信は学校側からのみとすることです。保護者との双方向のやり取りには個別メッセージや従来通り電話を使用することで、教員の負担を増大させることなく保護者のClassi利用を円滑に進めていくことができると思います」

 

 

2021年度からは高等学校・中等部の全生徒がタブレット端末を保有することになった同校。学校と保護者間のコミュニケーションツールとしてだけではなく、生徒の学びを支援するツールとしてもClassiを積極活用していきます。

 

※2021年3月取材

 

 

 

 

学校情報

東海大学付属高輪台高等学校・中等部

(東京都)

学科 高等学校 普通クラス、SSHクラス
規模

高等学校 高1-2 各約520人、高3 約450人/中等部 各学年 約85人

URL https://www.takanawadai.tokai.ed.jp/

この事例のPDFをダウンロード